仕訳を簡単にわかりやすく簿記3級合格レベルへ-第9回有価証券(株式)-

投稿日:2017年9月20日 更新日:

簿記3級を独学で勉強やネットで勉強。全く初めてだと不安もあります。そして、勘定科目に借方、貸方とルールが何だか難しいイメージあります。仕訳とは、簿記を基本として、会社では経理部門が管理するお金(会計)の取引記録です。簿記3級合格レベルの知識を独学で。を最後まで説明していく9回目です。勘定科目と借方、貸方の仕訳と5つのグループ、勘定科目一覧もイメージできるようにしましょう。2016年より2級の範囲科目となりましたので、飛ばしても良いです。前回は、手形貸付金、手形借入金についてでしたが、今回は、有価証券についてです。仕訳ルールを覚え、資格試験を受けるのであれば、これをベースに問題や仕訳数をこなしていきましょう。全く知識がない、資格はなくても、経理チームや会計管理をする方々や業務に関係がなくても損益計算書や貸借対照表のような財務諸表を見ていくためにビジネスマンは知っておきたい基礎知識です。

*2016年より2級の範囲になりました*

有価証券とは

有価証券とは、現金に換えることができるまたは現金と同等の価値がある証券のことです。小切手、手形、債券(国債、社債、地方債)、株式、商品券などがそれにあたります。

簿記3級での有価証券

簿記3級では、短期的な儲けを得るための”売買目的”のみが対象になります。
そして、売買目的で有価証券を買った場合は、”売買目的有価証券”という勘定科目を使います。現金変換価値のあるものなので、資産グループになります。
また、購入時には手数料がかかるため、株式本体の価額(購入代価)に加えて、付随費用として売買手数料(事務手数料)がかかります。
つまり、仕訳の際は、売買目的有価証券を購入するにあたりかかった本体価額と売買手数料を加えた金額で仕訳します。この金額を取得原価と呼びます。
仕入れのとき、引取運賃を仕入原価に含めて仕訳した考え方と一緒です。

売買有価証券の取得原価 = 単価(@) x 購入数量 + 売買手数料

*@は1個や1株の金額単価を示す記号

< 勘定科目 >

  • 売買目的有価証券(資産):短期的な儲けを目的として運用する証券

有価証券の取引

株式を購入した場合の仕訳

取引:AはB会社の株式を売買目的で1株あたり1,000円で10株購入し、代金は売買手数料100円ととも現金で支払いました。

まず、現金で支払っています。もう大丈夫ですね。

現金(資産)の減少 = 貸方

もう一つは、先ほどの有価証券取得原価の計算です。

取得原価= 1,000円(1株単価) x 10株(購入した数量) + 100円(手数料)

取得原価=10,100円

取得原価が出ました。そして勘定科目は売買目的有価証券です。

売買目的有価証券(資産)の増加 = 借方

仕訳をまとめます。

株式配当金を受け取った場合の仕訳

取引:Aは株の配当としてB会社から配当金領収証100円を受け取りました。

配当金とは、株主(株を購入している人)であった場合に、その企業の利益の一部が還元されるものです。配当金領収証(通貨代用証券:詳しくは第2回)というものが送付されてきますが、これを銀行に持っていくと現金に交換してくれます。簿記上は現金の勘定科目で処理されます

また実際、配当金を銀行で現金に交換して得ますが、これは、配当金を受け取る、つまり、受取配当金を勘定科目として処理します。グループは収益です。

< 勘定科目 >

  • 受取配当金(収益):企業に利益が出た際に株主に還元されるお金

仕訳していきます。まず、現金が受け取れます。

現金(資産)の増加 = 借方

次に相手は、配当金を受け取りますので、

受取配当金(収益)の増加 = 貸方

仕訳をまとめます。

株式売却をした場合の仕訳

取引:Aは購入していたB会社の株(@1,010)が値上がりしたので@1,500で5株売却し、代金は現金で受け取りました。

まず、1株1,000円で購入していたものを5株売却したので、その分(帳簿価額1,010円 x 5株)の売買目的有価証券(資産)が減少します。

*帳簿価額:帳簿に購入時に記入されている金額

*先例で仕訳した購入時の取得原価は手数料が含まれています。その上での金額単価となることに注意です。@1,000円x10株+100円(手数料)=10,100円を1株あたりに戻すと1,010円です。

売買目的有価証券(資産)の減少 = 貸方(@1,010 x 5株)

次に現金がいくら入ってくるかですが、@1,500(売却価額)で売却していますので、

現金(資産)の増加 = 借方(@1,500 x 5株)

最後に、安く買って、高く売れているので、儲け(利益)があるはずです。借方と貸方の差額で得したのか(収益)、損したのか(費用)で仕訳することも可能(借方貸方の金額は一致するため)ですが、きちんと計算してみます。

売却した株(売買目的有価証券) :@1,010 x 5株 = 5,050円

受け取った現金:@1,500 x 5株 = 7,500円

現金7,500円 − 売却株5,050円 = 2,450円

今回は、答えがプラスなので得をしています。逆に実際受け取った現金より売却株の金額が高ければ、”損”になりますよね。

この売却価額と帳簿価額の差額で得していれば、有価証券売却益。

損していれば、有価証券売却損

で仕訳します。

< 勘定科目 >

  • 有価証券売却益(収益):有価証券を売却して得をしていた場合(利益が出た)
  • 有価証券売却損(費用):有価証券を売却して損した場合(費用が発生した)

仕訳をまとめます。

損した仕訳もやります。もし、@900で5株売却となった場合はどうでしょうか?

帳簿価額(売買目的有価証券/売却株):@1,010 x 5株 = 5,050円

売却価額(現金):@900 x 5株 = 4,500円

現金4,500円 − 売却株5,050円 = △550円(△はマイナスの意)

つまり、有価証券売却損(費用)550円です。

仕訳をまとめます。

決算日まで株式を売らずに保有していた場合の仕訳

取引:Aは購入していたB会社の株(@1,010)の残り5株を決算日まで保有していました。時価が1,050円になっていたので評価替えを行います。

 

時価とは、そのとき(決算日)の価額のことです。そして、決算整理(会社の会計締め)をする際には、有価証券の帳簿価額を時価に変えなければなりません。この修正を、有価証券の評価替えといいます。

決算整理は、後々出てきますので、ここでは、評価替えを覚えてください。

先の例に続けて仕訳をしていきます。

決算時の帳簿価額:@1,010 x 5株 = 5,050

決算時の時価:@1,050 x 5株 = 5,250

200円増えています。この金額を帳簿に調整します。

売却しているわけではないですが、売却時と同様の考え方をします。

そして、評価の価額が上がった(収益)、下がった(費用)となります。

時価と帳簿価額の差で得していれば、有価証券評価益(収益)

時価と帳簿価額の差で損していれば、有価証券評価損(費用)

で仕訳をします。

< 勘定科目 >

  • 有価証券評価益(収益):有価証券が決算時に時価に対して得をしていた場合(利益が出た)
  • 有価証券評価損(費用):有価証券が決算時に時価に対して損した場合(費用が発生した)

仕訳をまとめます。

売買目的有価証券(資産)の増加 = 借方

有価証券評価益(収益)の発生 = 貸方

金額は増えた分200円(5株分の合計)を帳簿に加えたら、時価と帳簿の金額が合致しますよね。

もし、200円評価損が出ていたらどうなるでしょうか。

売買目的有価証券(資産)の減少 = 貸方

有価証券評価損(費用)の発生 = 借方

まとめ

有価証券〜、〜有価証券とこの辺りが混乱する部分です。売却したのか、決算日で評価なのか注意してください。

勘定科目一覧

資産グループ

  • 売買目的有価証券

収益グループ

  • 受取配当金
  • 有価証券売却益
  • 有価証券評価益

費用グループ

  • 有価証券売却損
  • 有価証券評価損

基礎から始めたい方は、こちらです。→
基礎編:借方貸方どっちの覚え方。左右どっちに迷う仕訳を簡単に-基礎編-

第1回:仕訳を簡単にわかりやすく簿記3級合格レベルへ-第1回商品売買-

第2回:仕訳を簡単にわかりやすく簿記3級合格レベルへ-第2回現金-

第3回:仕訳を簡単にわかりやすく簿記3級合格レベルへ-第3回当座-

第4回:仕訳を簡単にわかりやすく簿記3級合格レベルへ-第4回小口現金-

第5回:仕訳を簡単にわかりやすく簿記3級合格レベルへ-第5回手形-

第6回:仕訳を簡単にわかりやすく簿記3級合格レベルへ-第6回為替手形-

第7回:仕訳を簡単にわかりやすく簿記3級合格レベルへ-第7回手形裏書値引-

第8回:仕訳を簡単にわかりやすく簿記3級合格レベルへ-第8回貸付借入-

第10回:仕訳を簡単にわかりやすく簿記3級合格レベルへ-第10回有価証券(公社債)-

第11回:仕訳を簡単にわかりやすく簿記3級合格レベルへ-第11回未払未収金-

第12回:仕訳を簡単にわかりやすく簿記3級合格レベルへ-第12回払受金-

第13回:仕訳を簡単にわかりやすく簿記3級合格レベルへ-第13回立替金-

第14回:仕訳を簡単にわかりやすく簿記3級合格レベルへ-第14回給料-

第15回:仕訳を簡単にわかりやすく簿記3級合格レベルへ-第15回商品券-

第16回:仕訳を簡単にわかりやすく簿記3級合格レベルへ-第16回消耗品-

第17回:仕訳を簡単にわかりやすく簿記3級合格レベルへ-第17回貸倒引当金-

第18回:仕訳を簡単にわかりやすく簿記3級合格レベルへ-第18回固定資産-

第19回:仕訳を簡単にわかりやすく簿記3級合格レベルへ-第19回減価償却-

第20回:仕訳を簡単にわかりやすく簿記3級合格レベルへ-第20回売却-

第21回:仕訳を簡単にわかりやすく簿記3級合格レベルへ-第21回租税公課-

第22回:仕訳を簡単にわかりやすく簿記3級合格レベルへ-第22回資本金-

第23回:仕訳を簡単にわかりやすく簿記3級合格レベルへ-第23回繰延べ-

第24回:仕訳を簡単にわかりやすく簿記3級合格レベルへ-第24回見越し-

第25回:仕訳を簡単にわかりやすく簿記3級合格レベルへ-第25回訂正-

第26回:仕訳を簡単にわかりやすく簿記3級合格レベルへ-第26回帳簿-

第27回:仕訳を簡単にわかりやすく簿記3級合格レベルへ-第27回補助簿-

第28回:仕訳を簡単にわかりやすく簿記3級合格レベルへ-第28回小口現金出納帳-

第29回:仕訳を簡単にわかりやすく簿記3級合格レベルへ-第29回仕入買掛帳帳-

第30回:仕訳を簡単にわかりやすく簿記3級合格レベルへ-第30回売上売掛帳-

第31回:仕訳を簡単にわかりやすく簿記3級合格レベルへ-第31回手形帳-

第32回:仕訳を簡単にわかりやすく簿記3級合格レベルへ-第32回商品有高帳-

第33回:仕訳を簡単にわかりやすく簿記3級合格レベルへ-第33回試算表概要-

第34回:仕訳を簡単にわかりやすく簿記3級合格レベルへ-第34回試算表-

第35回:仕訳を簡単にわかりやすく簿記3級合格レベルへ-第35回伝票制-

第36回:仕訳を簡単にわかりやすく簿記3級合格レベルへ-第36回決算整理-

第37回:仕訳を簡単にわかりやすく簿記3級合格レベルへ-第37回締切帳簿-

第38回:まとめ簿記3級勘定科目一覧

スポンサーリンク




-簿記