棚割り(平台エンド定番棚)と商品陳列(ディスプレイ)とお客様目線

投稿日:2017年8月8日 更新日:

商品ディスプレイ(並べ方)の方法である平台陳列、定番棚陳列、エンド陳列。用語の意味や並べる場所や方法は様々です。こお店では、様々な事情を考慮して、並べ方、つまりは、棚割りを決めて、商品ディスプレイを行なっているのです。その詳細編となります。簡単なお店のレイアウト図を用いて、使い方、陳列を知る上で知っておきたい専門用語をメーカー視点、店舗視点、どちらでも見れるように、そして誰でもわかるように説明します。概要については、こちらを参考ください。→店舗陳列(商品ディスプレイ)。棚割り(平台、エンド、定番棚)の基礎知識。

平台(島) / プロモーション / ステージ

(図)平台詳細

(図)店舗レイアウト赤部分平台

店舗レイアウト図の赤字部分の詳細です。入口から入って目立つ所に通常あります。テーブルの上に什器(商品を陳列する台)があり、特に下記のものが陳列されています。

  • 売れ筋商品
  • 店舗のプッシュ(推し)商品
  • 企画(キャンペーン)に合う商品

例えば、下記図をご覧ください。

見たことありますよね??これは、キャンペーン企画を行なった際の平台イメージです。キャンペーンの実施については、

  • 本社が企画し、全店舗で実施
  • メーカーが企画提案、店舗本社が採用
  • 店舗独自で企画実施

などのパターンがあります。とにかく大きく展開してあり目立つことから、お客様(消費者)がその商品を知らなくても、「売れているのかな。」や「なんだろう。」と

お客様(消費者)の”興味”を惹くこと

ができますよね。これって結構大切です。しかし、闇雲に平台で展開する形にはなりません。

“よく売れている(売上が高い)”

これは、切っても切り離せない視点となります。その他にも外部的な要因(ネットで話題、メディアに取り上げられている)など世間の空気感というのでしょうか、そういうモノにも左右されるため、これから売れるだろうや陳列場所変えたら売れるかもなど、”情報”知っておきましょう。ネットでも様々な情報を得られるはずです。

  • メーカー、店舗から情報を教えてもらう。
  • メーカーも店舗も自らの目や耳で情報をキャッチする。

そして、“メーカーと店舗(担当者)が信頼関係を築く”ことは、極めて重要な位置付けです。

定番棚 / プロパー

(図)定番棚詳細

(図)店舗レイアウト緑部分定番棚/プロパー

店舗レイアウト図の緑部分の詳細です。大きな通路から各カテゴリーの売り場に入っていくと存在します。

  • 棚が複数ある。
  • 何種類もの商品か細かく分かれて陳列されています。

の特徴があり、スーパーのお菓子コーナーやドラッグストアのシャンプー陳列の棚です。図の”Z(ゼット)”のようなものは、お客様(消費者)の視線の動きですが、こちらはこの記事最後に説明します。

エンド

(図)エンド詳細

(図)店舗レイアウト図青部分エンド

店舗レイアウト図の青部分の詳細です。“準平台”ともいうべき重要な陳列展開場所です。定番棚の列で大きく取り上げるべき商品であったり、定番棚で売上の高い商品をピックアップしたり、企画的に取り扱ったりと多様に変化に利用できます。業種や店舗規模により異なりますが、平台と同様に商品を何面も何段も使用して、商品を大きく取り上げます。

お客様(消費者)目線

定番棚の際に少し触れましたこの” Z(ゼット) “部分。通常、商品が陳列されている際、アルファベットのZ(ゼット)のようにお客様の視点が動いていると言われています。これは、陳列する際の一つの指標として陳列商品の優先順位(定番棚などの売上)を見据えて商品展開してねということです。また、新商品は、青と緑部分の間に陳列すると良いとも言われます。

さらにWebサイトでもこの”お客様の視線の動き”を使い設計してます。

商品の個別のページでのお客様視線の流れは、” Z(ゼット) ”

ホームページなどのトップページは、” F(エフ) “の流れで設計されています。豆知識として知っておくと良いですが、それだけきちんと考えられているということですね。

まとめ

なんとなくでもこれらを知っておくことは、商品を販売するような業種の人は大切です。

販売関連:
商品の売り方で売れる売れないの面白さをモノ売るプロは教えてくれる
商品を売るためには必ず知っておきたい一つの基本販売戦略方法とコツ-前編- -後編-

スポンサーリンク







-店舗/メーカー

 

※当サイトは広告が掲載される場合がございます。