5つの圧力と3つの競争戦略要因の基礎。ファイブフォース分析(5F)

投稿日:2017年11月7日 更新日:

ファイブフォース分析は、業界に影響する5つ(five)の圧力(forces)から収益性と収益構造から自社の競争戦略を分析するためのフレームワーク(枠組み)で、アメリカの経営学者マイケル・ポーターが提唱した分析方法です。新規参入者の脅威、代替製品・サービスの脅威、売り手の脅威、買い手の交渉力、競合他社との関係の5つで、新規参入を考えたり、資源投資を何に優先するかなどの判断をしていきます。わからなければ何もならないので、簡単に説明していきます。

5F分析の5つの要因

  1. 新規参入者の脅威
  2. 代替製品・代替サービスの脅威
  3. 売り手(サプライヤー/供給者)の交渉力
  4. 買い手(カスタマー/顧客)の交渉力
  5. 競合他社との関係

これら5つの要因を分析・整理して、

  • 自社が有利に参入できる業界はどこか(市場全体の立ち位置)
  • 該当する業界で競争上の立場となるのか(業界での立ち位置)

これらが明確になります。

それぞれの項目の中身・内容はどのようなものなのでしょうか?

5つの要素の中身

新規参入者の脅威

新規参入が容易であればあるほど、熾烈な競争が行われていて、シェアの獲得や高い収益性を維持するのが難しくなってきます。

参入が容易というのは、初期投資が小さく、顧客や消費者(お客様)が乗り換えたり、他社に買い替えたりするハードルが低い製品・サービスであるほど、新規参入の壁は低くなり、参入しやすくなるということです。

逆に、新規参入にあたり、法律の制限や初期投資の高い壁があると、新規参入を行いにくいですし、新規参入されにくいともなります。

新規参入が容易 = 新規参入者の脅威が高まる(新規参入される恐れが高い)

代替製品・代替サービスの脅威

既存の製品より価格や性能(コストパフォーマンス)が良い、代替製品(サービス)があると既存製品を扱う企業の製品価格が下がり、収益性が減少する恐れがあります。

代替製品・代替サービスのコストパフォーマンスが高く、顧客や消費者(お客様)が乗り換え、他社に買い替えのハードルが低ければ、代替製品(サービス)の脅威は高まります。

例えば、単純に自社製品と同じ他社製品があり、用途も機能も同様なときは、価格競争になって、他社に買い換えるハードルも低いから脅威が高まるといえます。そのため、自社も製品価格を下げたりしなくてはいけなくなり、結果、収益も減るという脅威です。

売り手(サプライヤー/供給者)の交渉力

売り手とは、販売する側つまりは、材料や製品・サービスを供給する側のことです。

製品・サービスの需要(買い手)が多くいるのに供給企業が少数であったり、人気製品・サービスを殆ど独占的に取り扱っている場合などには、売り手の交渉力が強くなり、値段交渉などを強気でできる力が高まります。

就職における、売り手市場、買い手市場にも似た概念です。

買い手(カスタマー/顧客)の交渉力

買い手とは、購入する側つまりは、製品・サービスを購入または利用する需要側のことです。

製品・サービスの需要(買い手)が少ない上に供給企業が多数であったり、人気製品・サービスが殆どない場合などには、買い手の交渉力が強くなり、値段交渉などは買い手ペースとなり、収益を得るのが難しくなります。

競合他社との関係

競合他社が多く存在する場合、販売、価格など様々な点で常に競争に晒されることとなります。そのため、収益性が低くなる恐れがあります。

番外編(余談):3つの競争戦略

5F分析を提唱したM・ポーターは、企業が取ることのできる競争戦略についても3つに分類しています。

  1. コストリーダーシップ戦略:市場で最大シェアを持つ企業が取るべき戦略。競合他社が提供する製品・サービスと同等のモノをより安く提供して、市場シェアの維持を測る方法です。
  2. 差別化戦略:市場で2番手、3番手が取るべき戦略。製品・サービスの性能、質を特にトップシェア企業(競合他社)と差別化することで競争を優位にしようとする方法です。
  3. 集中戦略:市場全体ではなく、限定的な市場(地域など)に対象を絞る戦略。トップシェア企業や大手企業が対象としない狭い市場(領域)に特化して、そこで競合他社より優位に立とうとする方法です。

まとめ

5つの要素をみてきました。これらは

  • どの業者や企業に変更するにしても壁が低い(変更のハードルが低い)
  • 競合が多数存在するのか否か

において、収益性を保てるのか、現状やこの先に手をつけようとする製品・サービスの状況を捉える分析ができます。

しかし、現在では、全てのスピードが早くなっているため、これのみの分析では足らなくなっているため、

「市場と顧客」の3C分析

「脅威と機会」のSWOT分析

「外部環境分析」PEST分析

など、他の分析と併用して考えるのが良いです。

スポンサーリンク







-マーケティング

 

※当サイトは広告が掲載される場合がございます。