デフレ/インフレ意味はどっちと覚え方。スタグフレーションの違い

投稿日:2018年1月8日 更新日:

インフレデフレ。覚えたはずだけど、どっちがどっちの意味で何が違っただろう。と自信満々なはずだったけど、不安に。簡単なわかりやすく説明する例や覚え方を知っておけば、それらは解消されます。どんな原因でどんな事が起こってどうなっていくのか。英語ではInflation(インフレーション)、Deflation(デフレーション/収縮)、Stagnation(スタグネーション/停滞)とInflation(インフレーション/膨張)を合わせたStagflation(スタグフレーション)となります。それではそれぞれの意味をみていきましょう。

インフレーション(Inflation)

物価が上昇して、お金の価値が下がっている状態のこと。

例えば、

リンゴを1個100円で売ったとします。

これだとお客様が殺到してしまい、リンゴの数量が足りなくなってしまいそうです。

そこでリンゴを1個200円にすることにしました。

ここから読み取れるのは、

 

リンゴ1個に対して100円玉が2枚必要になったのです。今まで100円で1個買えていたのに。。です。100円で考えると値上げした時にはリンゴ半分しか買えなくなります。この状況を「払う金額が増えたから、お金も増えてる」ではなく、『お金の価値』が下がった状態と呼ぶのです。

つまり、お客様が欲しい数量(需要)より、モノの数量(供給)が少なくなると、モノの値段は上り(物価上昇)、お金の価値が下がります

これを『インフレーション(インフレ)』といいます。

でも、「物価が高くなって何だか嫌だな。なかなか買えなくなるのでは。」となるのは、当然の感情ですが、イイ事もあるのです。

インフレの良い点

物価上昇 → 企業やお店の利益が増える → 働いている人のお給料が上がる → お給料が上がれば、たくさんお金を使って“消費”が進む → お金が回るので“経済発展”していく

“バブル”といわれる時代は、まさに”インフレ”の状態でした。

インフレの原因

  • 物価上昇:野菜の不作やモノの製造費用が上がり、必然的にモノの値段が上昇する。(cost push inflation/コストプッシュインフレーション) *cost(費用)push(押し上げる)
  • 経済成長:モノがよく売れるとモノを買いたい人たち(需要)より数量(供給)が不足する。それにより、モノの値段が上昇する。(demand pull inflation/ディマンドプルインフレーション) *demand(需要)pull(引き寄せる)

比較的”好景気”が原因の一つといえます。

ハイパーインフレ

“好景気”が原因の一つといいましたが、行き過ぎてしまうと困ったことになってしまうのです。

先ほどのリンゴ1個100円が、1,000円になったとします。

“物価上昇”が止まらず値段は10倍、それに伴って、100円の時なら10個買えていた”お金の価値”も1/10まで下がってしまいました。

ここまで来てしまうと、「欲しいモノが買えない。」状態になり、モノが売れない → 企業やお店の利益が下がり、モノを作れない → “消費”が減る → お金が回らない → 経済破綻

と繋がっていってしまいます。これが「ハイパーインフレ」です。

このように“インフレ”が急激に進むと”モノ”は売れなくなり、お給料が上がることもないので、お客様(消費者)の生活も苦しくなります。節約しようと益々モノは売れなくなります。

すると、企業やお店はモノを売るためどうしようと考えますか?

そうです。“値下げ”を考えます。

デフレーション(Deflation)

物価が下落して、お金の価値が上がっている状態のこと。

引き続き、リンゴで考えていきます。

1個100円だったリンゴが”インフレが急激に進んで”売れないので1個50円にしました。

  • 1個100円で売っていたリンゴが、1個50円になった(物価下落)。
  • お金100円で1個買えていたリンゴが、100円で2個買えるようになった(お金の価値が上がる)。

物価は下落していますが、100円で1個だったのが2個買えるのでお金の”価値”は、上がっていますよね。

つまり、お客様(消費者)が買い控えをする→モノは売れない→売り手は少しでもやすく売るため、値段を下げる→モノに対してのお金の価値は上がる

これを『デフレーション(デフレ)』といいます。

一見すると、お得そうです。どうですか?

『円安』『円高』にも似てます。

詳細→円安円高の意味や違いをわかりやすく覚え、仕組みや基準は何だろう

デフレの良い点

物価下落 → モノが安く買えるようになり“消費”が進む → 企業やお店の利益が増える → 働いている人のお給料が上がる → お給料が上がれば、たくさんお金を使ってさらに“消費”が進む → お金が回るので”経済発展”していく

あれっ?!何だか良くないですか?インフレと同様のように思えます。

でも、”インフレ”も”デフレ”もこれって、「働いている人のお給料が、同様に上がっていけば」の話ですよね。

現実としては、どうでしょうか?

デフレスパイラル

初めは、「値下がった!安い!」と喜ばしく、”消費”が進んで、お金は回るかもしれません。しかし、人間、安いものに慣れてくると“もっと安いもの”を求めるようになります。

もっと安いものを求める→モノの売り数量は伸びても企業やお店の利益が減る→利益が少ないからお給料は上がらない→モノが売れない→安くする→もっと安いものを求める→買い控えが生じる→安くする→利益が減る→買い控え→安くする……

キリがなく進んでいってしまいます。

まさしく悪循環となります。これが『デフレスパイラル』です。

*Deflation(デフレーション) Spiral(スパイラル/渦巻き)

インフレ、デフレ覚え方

現状がインフレなのか、デフレなのかを確認する方法にGDPを用いる事ができます。これは、「GDPデフレーター」といいます。

『GDPデフレーター』参考→GDPの名目/実質や経済成長率の計算と違い。意味使い分けてる。

ここまでを簡単にまとめます。

  • インフレ:物価が上昇して、お金の価値が下がっている状態
  • デフレ:物価が下落して、お金の価値が上がっている状態

覚え方としては、”物価”を基準にすると分かりやすいです。

Inflation(インフレーション)は、[膨張]。

Deflation(デフレーション)は、[収縮]。

それぞれ英語の日本語訳はこのようになります。

モノが膨らんで(in/インして)、マネーゲーム(money下)。モノが萎んで(下落/しぼんデ)、真似上等(money上)。

意味はないですが、モノを基本に膨らむのか、萎むのかを覚え、お金はその逆をイメージできれば良いです。

スタグフレーション(Stagflation)

スタグフレーションとは、英語のStagnation(スタグネイション/停滞)とInflation(インフレーション/膨張)の合成語です。

物価の上昇(インフレ)と経済の停滞(スタグネイション)が同時に併存していることを示しています。

お客様(消費者)の買い控え(モノが売れない)という停滞があるのに、モノ不足により、物価上昇(インフレ)の状態になることです。モノが売れないから今までの理論から言えば、”値下げ”して安くするんでしたよね。

まとめ

インフレもデフレもそれぞれの状態が“2年間続くことで”初めてどちらなのかが、判断されます。そして、GDPも密接に関係しているので、参考に見ていくとさらに深みが増します。

  • インフレ:物価 > お金の価値
  • デフレ:物価 < お金の価値

スポンサーリンク




-ビジネス